に投稿 コメントを残す

キーボード【FKB-86E】

愛用のスーパーナイスキーボードFKB-86Eですが、このところ不調続きでもうダメかと諦めていました。

ふと、昔取った杵柄ということもあり、試しに分解して埃を払ったりしつつふーふーしてもとどおりに組み立てたところ、以前のように快調に動作するようになりました。

これなので機械は不思議です。

ともかくおかげさまで、まだしばらくはこのキーボードと共に仕事を続けられそうです。

※追記:キーボードは快調になっても仕事の依頼がスカスカなのでした。 ということで、ご発注のチャンスかも!

に投稿 コメントを残す

WordPressMU2.7が公開になりました

WordPressMU2.7が公開されたので早速試してみました。
http://mu.wordpress.org/download/

これまでのスクリーンショットなどを見る限り、管理画面に表示される項目数が増えてわかりづらくなったかなという印象だったんですが、実際に使ってみたところその辺りはどうも杞憂だったようです。

また、管理画面からのプラグインアップデートにも対応しているようなのですが、試しにあるプラグインをアップデートしてみたところ、インストール済みのプラグイン全てがアップデートされてしまいました
この点、少し注意が必要かもしれません。
※追記:これはちょっと勘違いみたいでした。 例えば2つのプラグインに対してアップデートのお知らせがあった場合、一方のプラグインをアップデートするともう一方のプラグインに表示されていたアップデートのお知らせも表示されなくなってしまうようです。いつの間にかまた表示されるようになっていて気が付きました。 ただ、もしかすると、こちらの環境だけかもしれないです。

MU2.7用の日本語リソースは現在製作中ではなかろーかとおもわれますので、管理画面の日本語対応については今後の動向に期待しましょう。

に投稿 コメントを残す

WPMU-特定ブログから記事を一覧表示

WordPressMUで、ブログIDを指定して最新記事を一覧表示させる実験をしてみました。
指定したIDのブログから最新記事を一覧表示 WordPressMU

に投稿 コメントを残す

WordPressのthickboxを使ってみる

WordPressに標準でインストールされているthickboxという機能を使ってみます。
thickboxはいわゆるlightbox互換機能で、指定した要素をクリックするとピコッと飛び出します。

と、その前に、今日は高松の中央公園からドングリランドまでの道のりを普通の自転車で往復してみました。
往路では素晴らしく道のりを誤り、山岳地帯に突入する事態へと発展することでバッチリ集合時間に遅れました。
復路は平地を抜けてみましたので比較的穏やかな道中でした。
所要時間は往路2時間30分、復路1時間30分でした。
今回の道のり(クリックするとピコッとします。)

と、いうような感じの機能を追加スクリプト無しで使用できます。

使い方は下記のようなコードをheader.phpに記述しつつスタイルシートを読み込んだりします。
wp_enqueue_script('jquery');
wp_enqueue_script('thickbox');

thickboxについての詳しい使い方は下記アドレスが参考になります。
http://jquery.com/demo/thickbox/

そして、ドングリランドでの模様はまた別の機会にお伝えできるとおもいます。
  

 
Coming Soon

ドングリランドビジターセンター

に投稿 コメントを残す

WordPressのホーム

WordPressのテンプレートでHome.phpを使う時、ちょっとだけ注意する事について書きます。

テンプレートを自作していると、ホームページに新着記事を読み込ませたいなあって時があります。
その時、query_posts()にカテゴリーを指定したループで記事を読み込ませると、それ以降Home.phpがアーカイブページとして認識されてしまうようです。 例えば、query_posts()のループ以降ではis_home()でホームページとして認識されなくなったり、場合によっては次の記事へっていうようにホームページの2ページ目が表示されるようになります。

ということで、今すぐSeesaa ブログに新規登録して充実のブログライフを満喫しよう! としてもいいんですけど、
WordPressでホームページに記事の一覧を読み込ませたい時は、get_posts()を使ってループさせてみるのがいいですよ。

に投稿 コメントを残す

WordPressのキャプション機能

WordPress(MU2.6.5で実験)では記事内に画像を挿入するとき、キャプション欄に設定したテキストがimgタグのaltに指定されます。

 
キャプション入力欄

【※注意、以下の内容は真似をすると危険です。挿入した画像以降の記事内容が削除されてしまう恐れがあります。】

このとき、画像のキャプション欄に特定の禁じられた言葉が指定されていた場合、挿入した画像以降の記事が削除されてしまいます。
画像を挿入した時点では問題はなさそうですが、そのまま投稿を保存もしくは公開してしまうと上記の通りその画像以降の記事が削除されてしまいます。
対処方法は、キャプション欄になにも書かないか画像を挿入後にaltの値を変更するなどがあります。

 
禁じられた言葉を入力
 
ソース表示、投稿を保存するまでは問題ない
 
一旦保存してしまうと問題の部分以下の記事が削除されてしまう

原因は、WordPressのHTMLタグをチェックする機能がうまくutf-8に対応できていないようなそうでないようなところです。
そこで、このHTMLタグをチェックする機能を修正して正常に文字列を判定できるようになる日がいつかくればいいなとおもいながら、そうめんを茹でて晩御飯にしました。 おいしかったです。

晩御飯を食べながらふと、そういう日はいつまでもこないかもしれないとおもったので、ひとまず画像を挿入したときにキャプション表示はされたままでaltの値には何も指定されないよう修正しました。
get_image_tagという関数をadd_filterで再定義するような形にしたんですが、まだまだadd_filterやapply_filtersの挙動を把握しきれてなくて結構苦労します。 この辺の機能を使いこなせればもっと自由にWordPressのカスタマイズができるようになり、週末は別荘でグリルをしながらの立食パーティーを開催できるようにもなるんではないかとおもってみたりします。

 
修正した

ついでに、キャプションのショートコードも再定義して、divとpをspanに変更してみたんですが、後でdisplayにblockを指定したのであんまり意味がなかったです。

ともかく、これでもう恐る恐るキャプションを指定しなくてもよくなり、一安心でココアを淹れました。 おいしかったです。

に投稿 コメントを残す

CSS3の機能を試してみる

Push Your Web Design Into The Future With CSS3という記事を参考に、実際に帆船堂サイトへCSS3の機能を適用してみました。

  • [border-radius]四角いBoxをまーるく収めまっせー、という機能です。

     
    border-radius 左:IE7、右Firefox3.0.5
  • [border-image]一枚の画像を元にBoxを囲む機能です。 ここからWebデザインの新たな技法が出て来そうな予感です。

     
    border-image 左:IE7、右:Google Chrome
  • 文章やBoxに影を付加することが出来ます。 文章に影を落とす事で、より自由な背景の組み合わせが行えるようになるでしょう。 多分。

     
    text-shadow box-shadow 左:IE7、右:Safari(Win)
  • [rgbaとopacity]opacityは現在も比較的良く使われている機能で、要素を透過することができます。 rgbaも透過機能なんですが、こちらはrgbをaします。 colorで指定したものを透過させるときに使うようです。

     
    rgba opacity 左:IE7、右:Firefox3.0.5

あと、記事にはfontの機能も紹介されていますが、うまく実験をまとめられなかったので割愛しました。 もう少し手軽に埋め込み用のフォントを作ることが出来るようになれば非常に強力な機能になるとおもわれます。 Webサイトだけではなくフォント関連は色々と課題がありそうです。
(2009.1.14 一覧画像に説明を追記しました。)

に投稿 コメントを残す

ネットサーフィン

  1. 圧力鍋で炊飯をしている。
    分量や炊き方などは自分用に合わせて適当である。 最初に一般的な説明を読んで以来、鍋底を焦がしながら覚えた。 つまり、鍋が変わるとうまく炊飯できないとおもわれる。 なんとなくアプリケーション依存型の制作が思い浮かんだ。
  2. キーボードの調子がよくない。
    FILCOのFKB86Eという製品で、左手の親指でDeleteキーを押す事が出来るのがお気に入りである。 使い勝手が良いのでよく持ち歩いていたら、そういうのはモバイルとはいわないのではと言われるほどであった。
    ここ最近、スペースキーとカーソルキーの下が、5回に1回くらいの割合でしか反応しなくなってきた。 最近と変換しようとしても1回で変換できず何度か押しているうちに細菌になるのでとても哀しい。 そして、上記の鍋と同じく、キーボードが替わるとうまく入力できなかったりするのであった。
  3. ネットサーフィン
    結局のところネットサーフィンという言葉は一般的に浸透したのだろうかなどとおもいつつ意識的にネットサーフィンを行ってみたところ、いくつか興味深いサイトを発見した。

    • http://jp.youtube.com/experiencewii
      Youtubeの動画の一つだが、見ているうちに何かの異変に気付くはずである。 必見といえよう。
    • 前向きなエントリを
      ブログヘラルドというサイトの記事で、ブログの記事を読むことについて書かれている。 深呼吸するという表現は個人的にもよく使うのでなるほどとおもった。 言葉の与える印象は感じ取るものである
    • desero.net
      全面的にAjaxを使用したサイトで、いくつも面白い仕掛けがある。 Webサイトクリエイタとして参考にすべきサイトであるとおもった。 そして、ちょっとなんかくやしいなあともおもった。
に投稿 コメントを残す

【アナログ】

CSS HappyLifeの記事が楽しかったのでWordPress用のプラグインにする実験をしてみました。
当サイトをインターネットエクスプローラー6で見ると、右上にアナログという表記が現れます。

こういったものをきっかけにIE以外のブラウザを試してみる方が増えれば、今後の技術の加速へと繋がるんではなかろうかなという気がします。

ちなみに、最近までOperaは有料ブラウザだとおもってました。
実はもうとっくに無料になっていたのでした。

に投稿 コメントを残す

昼食付

昨今の世界的経済不況とは関係なく、個人的経済不況なのでアルバイトを探しているところなのであった。
なかなかすんなりと決まるものでもないなあとおもう。
ハローワークインターネットサービス
には【ただいまの求人総数は437168件です。】と表示されている。
こんな感じなのだろーか。
【事業者】>希望<【求職者】

そして、不況柄昼食付き等の文句に惹かれてしまうのがちょっと恥ずかしい。

に投稿 コメントを残す

ダイジェスト表示

startstop-sliderというJavaScriptを使って商品のダイジェスト表示をおこなってみました。
設置例(hc707.com)

商品のタイトルと説明と写真を用意するだけでOKなので、既存のサイトに少し動きを追加したい時などにちょうどよさそうです。 また、写真付きブログの新着記事表示用にも使えそうな感じでした。

ところで、ダイジェストの意味について、いまいちハッキリと把握できていなかったので改めて調べてみました
こういう感じの言葉は、うっかり使ってしまって後でドキドキすることが多いです。

に投稿 コメントを残す

すみません、テレビは無いです

最近引っ越したと噂の高いShow-web氏とのはぐれかがわSOHO会コンビ談合会談を行う。
途中、商売と儲けについて議論しようと試みるが特に盛り上がらず食が進んだだけであった。
売り上げに繋がる話はほとんど無かったが、WordPress普及に関するイベントを主催してみましょうという話になった。
また、会談の中で、お年玉くじ付き年賀ハガキでWiiが当選したとしてもテレビを持っていなければ使えないという重大な事実に気が付くというとても意義のある1日だったといえる。

に投稿 コメントを残す

WordPressのギャラリー表示を素敵にしたい

WordPressのプラグインlightbox-galleryを参考に、ギャラリー表示をそこはかとなく素敵にする実験をしてみました。
プラグインの機能を使用しているページを特定して、そのページにだけCSSやJavaScriptを読み込ませるというのが難しい感じです。 ひとまず今回は頭痛にならない範囲で切り上げました。 ゆくゆくはdonation wareとして公開して大繁盛の大儲けで欧州に別荘を構えてのんびり暮らしたいなあとおもったりしました。

写真は去年の暮れに開催されていた『パリと京都の読書時間』という展示の模様です。
(2009.1.8追記:画像の一覧表示に鏡面処理を施してみました。)

に投稿 コメントを残す

300円

  1. 年賀状を書いた。
    出すのを忘れた、ということもなく無事に出した。
  2. 1月5日である。
    近所のコンビにではすでに太巻きの予約受付が始まっていた。
    これから豆を撒いたりチョコを撒いたりと1年の行事が続いて行くのである。
    新行事、愛しのあの人に豆を送って想いを告げようという企画を考えたが、もともと豆を撒いて鬼を祓うのであって逆効果だとおもった。
  3. うどん玉を買いに出かけたが夜も遅かったので売り切れていた。
    代わりに、一袋4束入りのそば99円を買ってみた。 100円くらいの8袋入りうどんだしと併せれば、300円でそばを8杯食べられるのであった。
に投稿 コメントを残す

門キャベツ

  1. 年賀ハガキを買った。
    年賀状を書き忘れた。
  2. 三越前の門松にキャベツが植えてあった。
    商店街の人通りはまずまずのようにみえる。 うどん屋なども繁盛しているようだ。 なんとも偏りのある不況のようにおもわれる。 不況に影響されて不況に陥る事のないようにしなければならないとおもった。
  3. 道具
    お気に入りの3色ペンのクリップが折れて悲しい。
    毎日身に着けている小銭入れがもうそろそろ破れてしまいそうな事に気付いた。 指摘されるまで気付かないほど使い勝手は良かったが、これを買った店はもう閉店してしまっていて同じ物は買えないのだった。
    長く使い続けるということは、一度壊れてしまうともう同じものを売ってなかったりすることであり、なんともいえず。
に投稿 コメントを残す

通信障害

  1. インターネットに接続できなくなる。
    一時的なものであろうかとおもい買い物などに出かけるが、帰宅後も改善せず。
    どうもモデムの反応がおかしいのでフレッツに問い合わせてみたところ直った。
    突然接続できなくなった件については腑に落ちないが、とにかく改善したので一安心である。
    お正月中のトラブルにもかかわらず丁寧に対応して下さったフレッツのKさんに感謝する。
  2. 本日の炊飯は成功。
    ただ、まだうまく火加減をおもいだせずちょっと黄色くなる。
    かろうじて成功といえよう。
    炊飯器というハードウェアを使えばよいという話も聞くが、圧力鍋で炊いたごはんのほうがおいしいような気がする。
    高級炊飯器を使えばまた違ってくるのかもしれないが、はんごう炊飯の味には勝てないであろう。
  3. 食器を片付けるのがめんどうなので、思い切って捨てた。
    タッパーみたいな同じ形の小さな容器をいくつか用意してそれを使う事にした。
    料理を楽しめる余裕のある生活になればまた食器を揃えようとおもう。
  4. お正月なので年賀状を書こうとおもったが、年賀ハガキを買っていなかった。
    郵便局に行ったが本日は休みであった。
  5. 近所のドラッグストアはとても良心的な価格帯であるが、非常にやかましくいつも不快になる。
    なんとかショーのキャラクターと話しているような感じがしてまったく親近感が湧いてこないが、価格は良心的である。
  6. 今年は初詣などにも出かけず、年末の三人会から後は一人で静かに過ごしてみた。
    といいつつ、Joomla!でネットショップを作ってみたりGoogleサイトをカスタマイズしてみたりYahoo!Japanのサイトエクスプローラーに登録してみたりした。
    普段とあまり変わらない日常だったといえよう。
に投稿 コメントを残す

Googleサイト

【Googleサイト】を利用したホームページをあれこれと設定してみました。
サンプル

Googleサイトは、無料で簡単にホームページを作れるというサービスです。
軽量簡易CMSとして使えそうです。

に投稿 コメントを残す

業務日誌

  1. 業務日誌をつけようとおもった。
    おもっただけなのでまだつけてはいない。
  2. 久しぶりに圧力鍋を取り出して炊飯してみた。
    ちょっと焦げたので炒飯などにしてみる。
    鍋底の焦げ付きを取り除くのが大変だったが、なんとかきれいになった。
    料理なども、なまけているとすぐに微妙な加減を忘れてしまうものだとおもった。
    そして、炊飯と炒飯は良く似ているとおもった。
に投稿 コメントを残す

去年の事など

今年の抱負などを考えようとしたが、来年の事を考えるとこれは非常に恥ずかしいことになりそうであったので去年の事などを考えてみた。

  1. 2月に過労のためパソコン店でのアルバイトを断念。
    2年間ほど月休1、2日の生活で、休日に日独協会のお手伝いなどをしていたら頭がちょっとおかしくなった
    体力的には問題なかったようにおもうので、まだまだ(かろうじて)若いといえよう。
  2. 4月にドイツ大使館で日独協会関連の活動発表を行った。
    道に迷って野宿しそうになったり不審者に間違われたりしたが結果的に表彰された(参加団体全員表彰されました)。
    発表会は交流会も兼ねており、大学生をはじめとする比較的若い参加者が集まっていた。
    このような参加者同士の繋がりが広がっていくような場所を提供するのが偉い人達の使命であろう。
  3. 5月ごろMTとWP。
    MT(ムーバブルタイプ)で構築されたショッピングサイトをWP(ワードプレス)で再構築するという業務を行った。
    1ヶ月で6件というのは遅いのか早いのかよくわからないが大変だった。
  4. 6月、個人事業の開業届出書を提出した。
  5. 9月、会社を退職し帆船堂として本格的に活動を開始。
    かがわSOHO会に参加。
    珈琲半空を発見。
  6. 10月、WordBenchに参加。
    Show-webの黒幕エンジニアにそそのかされて、WordBench香川を発足させる。
  7. 11月、【西浦玉美さんとあるデザイナーさんのゆかいなデザイン談義】に参加。
    後日、西浦さんと会談する機会に恵まれる。 プロのデザイナーさんの話を間近で聴くことが出来てとても舞い上がる。 あるデザイナーさんには、これからもクリエイターの活性化につながるイベントを主催しつづけてほしいと願う。
    この頃から、スタイルデザイン・Show-web・帆船堂による三人会が自然発生する(落語ではない)。
  8. 12月、しぬるかとおもった。
    不意に本年度最悪の体調不良に陥るが、普段から体の調子が悪いので気合で乗り切る。 程なく改善するも普段から悪い体調はやはりそのままである。 自営する業務である。 倒れる訳には行かないのであった。
    珈琲半空閉店。 今後の新しい展開を期待しつつ最後のアイスコーヒーを楽しんだ。
    かがわSOHO会、WebBlendingの忘年会に参加。 身近なクリエイターさん達と会う機会に恵まれる。

これからも、振り返ると道だったようなそうでないような活動を心がけたい。

に投稿 コメントを残す

あけました

2009年になりました。
平成では21年です。
干支は牛年。
ダーウィンが生まれてから200年。
ベルリンの壁が崩壊して20年になります。
今年もよろしくお願い致します。