に投稿 コメントを残す

忘年会

  1. 電車の発車時刻を忘れて特急に乗り込んだり、
    図書館の休館日を忘れて返却できなかったり、
    年賀状を書き忘れたりして過ごす。
    これが忘念会である。
  2. 多度津で来年の仕事に関する打ち合わせに参加。
    カツ丼などを食べつつ談笑する。
    普段はあまり肉料理を食べないので、ヒレとロースの違いが分からず。
    許容範囲は、トンカツとチキンカツの違いまでである。
    また、多度津町は路上にトライフォースが描かれていたりするので侮れない。
  3. 一人を主体とした集まりで、3人ないし5人などという数は、なかなかキリの良いものであろうか。
    ヒーローもそんな感じである。
    カレーは嫌いではない。
  4. アイスコーヒーを飲む。
    グラスの中で響く氷の音がなんとも言えず美しかった。
に投稿 コメントを残す

クリスマスの過ごし方

  1. アイルランドでは、クリスマスに海へ飛び込むのが通例という事である。
    ここは北海道より北ではなかっただろーかと心配になる。
    Weihnachtliche Unterkühlung
  2. コンピュータ関連の仕事をしていると、理系ですかと尋ねられる事がある。
    理系でも文系でもないので話に困る。
    コンピュータ関連の仕事をしている者は、98でしたか? TOWNSでしたか? みたいな話で異様に盛り上がり周囲の空気を絶対零度の氷壁で多い尽くすといわれている。
に投稿 コメントを残す

HCLウイルス

先日24日のプレゼント(食あたり)について、集団感染の疑いが浮上。
ハッピークリスマスライフウイルスである。
これは、感染後約1日の潜伏期間を置いて発生する新手のマイコン用ビールスとかではなくて普通の食あたりです。

ともかく、原因とおもわれる部分がはっきりして安心した。
ここ数日料理恐怖症になっていたのであった。
これで、気兼ねなく自炊を再開することが出来、今年最後の実験、「年越しそばは焼きそばでもええやろか」を実践できる運びとなる。

に投稿 コメントを残す

プレゼント

食あたりをもらう。
先日の日記のバチであろうか。
本年度最悪の体調である。
日中は目の前に霧がかかり倒れそうになるものの気力で何とか乗り切った。
クリスマスとはかくも過酷な行事であった。

に投稿 コメントを残す

クリスマスの件

綿密なる調査の結果、今年のクリスマスは12月25日であるという事実が判明した。
クリスマスイブは12月24日の夕方から始まるとのウワサである。
どちらかの夜にケーキを食べる等の催しを行う事が通例となっているようだ。
どちらだったかは忘れてしまった。
年越しそばのようなものであろう。

に投稿 コメントを残す

サイトアドレス変更のお知らせ

  1. 帆船堂Webサイトのアドレスが変更になりました。
  2. 業務案内の内容を更新しました。
に投稿 コメントを残す

雲外鏡

  1. 打ち合わせ
    HairConsultant707のオーナーと打ち合わせ、の予定が、本日は打ち合わせの暇がまったく無いという客足の良さだった。
    ともあれ、2周年を向かえまずまずの繁盛のようで安心した。 とりわけ、ホームページを見て来店したというお客さんが増えたという事実はなにより感慨深い。
  2. 珈琲半空
    自然と通いつめたくなる、素敵で落着いた珈琲店です。 今月いっぱいの営業で閉店することになりました。
    初めて此処に訪れたのは3ヶ月前でした。 なぜもっと以前に見つけられなかったのかと後悔した事を覚えています。
    此処には此処にしかない空間と此処でしか味わえない珈琲があります。
    【珈琲 半空 店主のひとりごと】
  3. 商店街
    強く輝かしい光ほど大きな影を生むというらしい。
    新しい波を起こす事に意義があり、新しい波に立ち向かう事に意義があるように、守るべきものを守る事に意義があるのではなかろーかとおもう。
  4. 雲外鏡
    “鏡に映る自分と握手することができるか”という話を読んだ。
    今はまだ、そこに映る自分を認めることが出来ない。
    雲外鏡があかんべえしてこちらを見ている。